本文へスキップ
 生物界の多様性の理解のもと,モデル生物と非モデル生物の併用による分子細胞生物学的研究を推進し,生命の基本原理の再構築をめざします

研究分野Research area



系統分類・進化学 メンバー
生命の誕生以来、生物は三十数億年にわたり命を多様化し続けて「生命の樹」を形づくってきました。本分野では、分子から細胞、個体、そして各分類群のレベ ルで多様性を生む進化原理を探求するとともに、生物の系統関係と多様性の理解を進めることにより、進化の視点を基礎として多様な生命現象を研究する能力を 養うための教育研究を行います。 石田 健一郎
本多 正尚
和田 洋
出川 洋介
中野 裕昭
白鳥 峻志
守野 孔明
生態学分野 メンバー
生理、行動、個体群動態、生物間相互作用に注目した群集動態、そして非生物的要素も考慮した物質循環へとスケールアップしながら、生態学の基礎的側面を探求しています。さらにその知見を里山や沿岸・海洋生態系の保全などに応用しつつ、生物多様性の減少や地球温暖化の進行など、緊急の対応が求められている21世紀の生態学的問題にも積極的に取り組んでいきます。 廣田 充
庄子 晶子
田中 健太
津田 吉晃
徳永 幸彦
大橋 一晴
今 孝悦
佐藤 幸恵
和田 茂樹
Ben Harvey
Sylvain Agostini
植物発生・生理学 メンバー
光合成をおこ なう植物は、その特性に合った生体システムを構築しています。植物がどのように成長し、どのように子孫を残しているか、植物のからだの仕組みとその多様性 について研究をおこなっています。当分野では、光合成機能制御、花成誘導、環境応答などの生理現象に焦点を当て、それら機構の解明や多様性解析をおこな い、有用物質の生産や分子育種に繋がる研究を目指しています。 鈴木 石根
菊池 彰
佐藤 忍
岩井 宏暁
小野 道之
壽崎 拓哉
蓑田 歩
動物発生・生理学 メンバー
発生生物学と 動物生理学は21世紀の生物学を代表する先端的研究分野であり、分子生物学、遺伝学、神経生物学などを統合する新しい学問領域が形成されつつあります。本 分野では、ショウジョウバエ、ホヤ、線虫、イモリ、マウス等の多様な生物を材料としつつ、遺伝子、分子、細胞レベルを包括する多様な研究と教育を推進して います。 千葉 親文
小林 悟
笹倉 靖徳
丹羽 隆介
谷口 俊介
岡本 直樹
櫻井 啓輔
島田 裕子
堀江 健生
丸尾 文昭
分子細胞生物学 メンバー
分子細胞生物 学分野では、生命の基本単位である細胞の構造と機能に着眼し、原生生物から植物、さらには動物にいたる多様なモデル生物を活用しながら細胞機能の獲得・発 揮・調節や細胞機能の破綻病理に関する基礎研究を行っています。これらを通して、細胞から個体レベルの生命活動の恒常性や基礎分子病理を探求できる研究力 を養います。 千葉 智樹
稲葉 一男
中野 賢太郎
三浦 謙治
坂本 和一
宮村 新一
石川 香
柴 小菊
鶴田 文憲
平川 泰久
ゲノム情報学  
ゲノムに刻ま れた遺伝情報の複製と子孫への伝達機構、発現とその調節機構を分子・細胞・個体レベルで探求するとともに、さまざまな生物のゲノム情報を解析し、「生命の 樹」のもとで進化の視点を基礎として比較することにより、生命現象を普遍性と多様・個別性の両側面から理解することを目指して教育研究を行います。 中田 和人
稲垣 祐司
重田 育照
橋本 哲男
桑山 秀一
澤村 京一
中村 幸治
 先端細胞生物科学  
先端的な技術 を駆使し、医・薬・工・農学への応用も見据えて展開されている最前線の細胞生物科学に関する教育研究を行います。理化学研究所、産業技術総合研究所、国立 感染症研究所、東京都医学研究機構など研究水準の高い研究機構との連携大学院方式による協力関係のもとで、これら機関に所属する研究者が客員教員として研 究指導を担当します。 伊藤 弓弦
永宗 喜三郎
設樂 浩志
松井 久典
先端分子生物科学  
先端的な技術 を駆使し、医・薬・工・農学への応用も見据えて展開されている最前線の細胞生物科学に関する教育研究を行います。理化学研究所、農業生物資源研究所など研 究水準の高い研究機構との連携大学院方式による協力関係のもとで、これら機関に所属する研究者が客員教員として研究指導を担当します。 細矢 剛
田島 木綿子
藤原 すみれ